こんにちは。ショーヘイです。今回はオススメ本の要約記事です。今回紹介する本は桐生稔さん著書の「雑談の一流、二流、三流」です。
みなさんは、人と会話するのは得意ですか?
私は、仕事で営業をしていますが、会話が苦手です。必要な情報交換のための会話であれば問題ないのですが、雑談となると何を話していいのか分からず会話が続きません。
仕事をしていく上で、雑談も必要なスキルだと思いこの本を手に取りました。すると、この本には実践しやすいテクニックや考え方がたくさん書かれていました。
そこで今回は
「取引先のお客さんともっと会話を弾ませたい」
「日常会話で初めて会う人との会話を盛り上げたい」
「もっといろんな人と会話したいけど、ネタがなく、何を話していいか分からない」
そんな雑談力を身に着けたい方、雑談のネタに困っている方必見です。
会話が苦手な営業マンの私と一緒にコミュ力おばけになりましょう!
本文の内容は以下になります。
目次
本のあらすじ
まず、本書のあらすじを簡単に紹介していきます。
<あらすじ>
雑談は人間関係を構築していく上で大切な要素となります。本書では普段日常生活で使う雑談についてのテクニックや思考法について述べられており、雑談が上手い人、下手な人はどんな会話を展開しているか、一流、二流、三流という見方で分けて解説しています。
ポイントを3ページ程でまとめているのでとても読みやすいです。気になった方はぜひ読んでみてください。
雑談する上でのポイント解説

それでは、本書で述べられている会話を弾ませ方、会話のネタについて説明していきます。
まず、
・会話を弾ませるには?
→相手に気持ちよく話させる事
全ての会話において、話させ上手を目指すという事がポイントです。例えば、
「今日は暑いですね。今日は30℃を超えるそうですよ。夏バテとか平気ですか?」
「今日は暑さがすごいですね。しかし○○さんって夏男って感じですよね。夏はお好きですか?」
というように、常に話題の矢印を相手に向けて、相手が話しやすいテーマを設定します。また、質問の内容については、「相手が考えなくても反応レベルで答えられる質問をする」という事です。
人間は自分が話したい事を話したい
自分が聞きたい事を聞きたいと思っています。
とにかく、相手が話しやすい環境を作り出す事が大事です。そうする事で、相手の欲求を満たし、相手が話をしている間にどんな質問をするかを考える時間も確保する事ができます。
一見相手が主導権を握っているように見えるかもしれませんが、それは違います。
あえて、相手に話をさせ、こちらがする質問によって相手の情報を引き出す事ができます。
人が一番嫌う事は「無視」です。二番目が自分の言っている事に対して「被せて」くること。
そのため、興味を持って質問を続ければ、逆に相手も自分に良くしてくれた人に対して無碍にすることはできません。必要な情報の開示や、相手から質問がくるようになるはずです。
・話すネタを引き出すには?
→会話のレベルを掘り下げ、相手に対して好奇心を持って質問する
質問を行う上で、知っておきたい事が会話のレベルです。
下記の3つのキーワードを覚えておいてください。
深める→なぜ?
広げる→他には?
進める→それで?それから?
といった様に会話のレベルを掘り下げていくためには「なぜ、~なのですか?」「他には、どんな~があるのですか?」「それで、その後~はどうなるのです?」などの質問を展開していきます。
そうすることで、相手はより自分の事を知ってくれようとしているとプラスの印象を持つ事になります。先程の相手の話しやすい状況を作り出す事と繋がりますので、ぜひ会話のレベルを上げていきましょう。
→話が止まった時は無理に新しい話題を作るのではなく、前の話題に戻る
また、会話をする際どうしても話題が尽きてしまう時があります。その時は、無理に新しい話題を考えるのではなく、前の話題に戻って質問をしてみましょう。
その際に使う接続詞は、
「そうそう、その話で思い出したけど」「そういえば」「それで言うと」「ということは」
などの前の話を踏襲するキーワードになります。
「雑談は話の内容に合理性があることよりも、話しやすい空気があるか、心地よく広がっていくかのほうが重要です。そこが生命線と言っても過言ではありません。」
引用 著者:桐生 稔
![]() | 価格:1,650円 |

やはり、全体を通して会話は相手が話しやすい空気をいかに作るかを意識して雑談を進める事が大事なようですね。
日常生活にあてはめて

さて、みなさんもポイントは理解したかと思います。ですが、この事を知ったからといって明日からすぐに全ての会話が上手くいったら苦労しないですよね。そこで、実際に相手との雑談をする際に役立つちょっとしたテクニックを紹介します。
このテクニックを毎日少しずつ取り入れて見てください。少しずつ会話の場面での苦手が克服されていきます。そして、相手への質問を行い相手に話をさせる会話を心がけてください。
テクニック①話のネタ
→毎日することから探す
初めて話す人との会話でネタに困った時は「誰もが絶対に興味があるネタから始める」事です。それが毎日する5つの出来事です。
1.食べる事
2.動く事
3.働く事
4.お金を使う事
5.寝る事
人間が毎日やっていることなので、誰でも興味があります。各方面に話を振ってみましょう。
→挨拶にツープラスする
普通の人であれば出会った際、通常の挨拶で
「おはようございます。①昨日はありがとうございました。」
など一言をつけて終わるのですが、あえてツーワードをプラスします。
「おはようございます。①昨日はありがとうございました。②しかし、部長、本当にタフですね。」
挨拶+①ワード+②ワードを心掛けましょう。こうして、会話にエンジンをかける事で話しやすい状況ができます。
テクニック②表情、しぐさ
→表情を作る
人は表情一つで笑わせ、元気にする事ができます。「お会いできてうれしいです!」という表情を作ると、その後の会話も相手が話しやすくなります。
→リアクション頷き+感嘆詞
「へ~、はぁ~、ほぉ~」などのリアクションに「スゴイ!びっくりした!」などの気持ちを乗せて頷く事で、相手はしっかり話を聞いてくれていると認識するため、相手の承認欲求を満たす事に繋がります。
→手のひらを見せる
手には人間の心理が表れています。手のひらを見せる事で相手に安心感を届ける事ができます。場合によってはこうしたボディーランゲージも効果的です。
個人的に印象に残った点

その他、私がなるほどと個人的に印象に残ったテクニックをご紹介します。
・相手にあえてマイナス面をカミングアウトして話しやすい環境を作る
コミュニケーションにおいて安心感をあたえるのは基本です。相手が心を開いて話しやすいようにあえて自分からマイナス面をカミングアウトする事で、相手から情報をもらいましょう。こちらがひとつ開示すれば相手にもひとつ開示してもらうなど。
・結論の手前にギャップを入れて笑いを取る
大爆笑を取るのではなく、少しアレンジして周囲の人を楽しませることです。要は、少し気の抜けた空気を作る事で話しやすい環境を整えます。
例えば「朝起きれないんだよねー」というのを
「休みの日は誰よりも早起きするのに、仕事の日になると朝起きれないんだよねー」
というように少し「フフッ」となるような言葉を混ぜる事で和やかな話しやすい雰囲気を作る事ができます。ギャップテクニックです。
・もう一度相手に会いたいと思わせるために相手の脳内に空白を作る
もう一度相手に会いたいと思ってもらうには、相手の脳内に空白を作る事です。人は最後に得た情報に影響を受けやすいため、去り際に空白、つまり続きが気になるフレーズを入れるという事です。TV番組のコマーシャル前にもよく使われる手法ですね。
「今日はありがとうございました。○○さんは、中華がお好きなんですね。そういえば、この近くに新しく本格中華のお店ができたみたいですよ。ぜひ今度行きましょう」
などのように、「えっ?新しい本格中華のお店ってどんなところだろう。気になる!」と思わせて去ると、相手の脳内に空白ができ、空白を埋めるために次回会うための口実ができます。
こういった心理テクニックも相手との関係を作る上で大事になってきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。もう一度、会話の弾ませ方、話のネタの引き出し方をまとめると
・相手に興味を持って質問する事で「相手の話したい、聞きたい」という欲求を満たし、相手との会話を弾ませる
・会話のレベルを深める、進める、広げる事により掘り下げていく。ネタが尽きてしまったら、もう一度前の話題に戻り、自然な会話の流れを作る。
本書の内容が気になった方はぜひ一度手に取って読んでみてください。私は最近kindleにて購入する事が多くなりました。自分の読みたいページにすぐに戻れるし、マーカーを引く事ができていろいろ便利です。
読みたい時にすぐに読めるというのも、kindleのいいところですね。ぜひ、みなさんもお試しください。
コメントを残す