こんにちは。ショーヘイです。今回は、コンパネについて記事を書いていきます。
「そもそもコンパネって一体何?見た目ベニヤ板っぽいけど違いは何なの?」
「10枚持ってくるよう頼まれたけど、1人で持てる重さなの?」
「ホームセンターで探しているけど、似たような物がいっぱい並んでいてどれを選んでいいか分からない!」
そんな疑問にお答えします。本文を読むことによって以下の事が分かります。
・コンパネとは?種類、サイズ
・コンパネの価格帯、重さ
・おすすめコンパネ
・コンパネ用ねじ、化粧コンパネについて
目次
コンパネとは?種類、サイズ
コンパネとは「コンクリートパネル」の略語になります。コンクリートの型枠として使われる合板の事を指します。コンパネは耐水性がある事から作成時に水分を多く含むコンクリートの型枠に適しています。
また、それ以外にも屋根の下地や屋外での看板などにも使用されるケースがあります。
さて、ホームセンターなどに行くとベニヤ板、合板、コンパネといった具合に見た目同じような物が並んでいると思います。それぞれの違いを説明すると、もとはすべて一緒の物なのです。詳しくみると
(単層) (積層)
ベニヤ板→ 合板 →コンパネ(コンクリート型枠用)
→一般合板(特定用途なし)
→構造用合板(木造建築構造部分用)
・ベニヤ板
材木を薄くスライスして板状にした物。単層(1枚)である。
厚さは用途によって様々ありますが、3mm~9mmほどが一般的かと思われます。サイズは3尺×6尺(いわゆるサブロク)として910mm×1820mmがほとんどです。
・合板
ベニヤ板を接着剤で積層した物。サイズは3尺×6尺の910mm×1820mm(サブロク)と4尺×8尺の1220mm×2430mm(シハチ)がある。
厚さは、9mm・12mmがメインとなってきます。その合板の中で用途によって下記の3種類に分かれます。
1.コンパネ
合板の1種で、コンクリートの型枠として使用される。通常の合板のサイズとは少し異なり、900mm×1800mmとなっている。厚みは12mmがほとんど。
2.普通合板
合板の一種で、特に用途が特定されていない物。サイズは910mm×1800mm。厚みは用途によって様々だが、2.3~24mmほどまである。
3.構造用合板
建築に使用される合板で壁地下、床下地、屋根下地などに使用されている。サイズは910mm×1800mm。使用場所によって厚みが変わってくるが、5.0~35mmまである。建築物に使用されるため、しっかりした基準が定まっているJAS認定品が多い。
つまり、もとをたどると全て一緒の物で、ベニヤ板を何層にも重ねた物が合板で、その中のひとつにコンパネという種類があるという事ですね。ホームセンターで並んでいるのは、ベニヤ板、コンパネ、普通合板が主だと思われます。サイズに注意しながら用途に合った物を選びましょう。
コンパネの価格帯、重さ
コンパネの価格帯は樹種の素材によりますが、ホームセンターに売っている一般的な物で
900×1800mm 厚さ12mm で約1,600~1,800円程です。
重さ約12kgほどです。そのため、1枚ずつ運ぶ分には1人で十分だと思われます。
おすすめコンパネ
JAS認定品をおすすめします。一般的に流通も広く、しっかりした認定を通っているので安心して使用できます。JASとはJapanese Agricultural Standardの略で、日本農林規格の法律に基づいて品質が保証された規格の事です。
上記でも説明しましたが、JASコンパネでも1枚2,000円しない程のため使い勝手が良いです。
コンパネ用ねじ、化粧コンパネについて
ベニヤ板を組み立てる際には釘打ちで接合しますが、コンパネなどの合板の場合は木工用のねじを使用します。ねじを使用するため解体作業も楽で移動に重宝される事から、演劇の大道具セットなどでもコンパネは使われています。
おすすめは
・コーススレッドビス
他のねじと比べてねじの目が粗く大きいため、ねじ込みスピードが速い。木材同士の接合に定番のねじです。
・コンパネビス
コンパネを締め付ける際に発生するケバ立ちや板浮き、頭浮き等を解消する。また、床鳴り防止にも効果があるため、しっかり締め付けたい時に使用。
用途によってこちらの2種類を使い分けると良いかと思います。コーススレッドは定番で金額も安価のためおすすめです。
その他、コンパネには化粧コンパネという物があります。
見た目は表面が黄色くなっており、つるつると綺麗にコーティングされているイメージですね。塗装や突板を貼り付ける加工を行う事で、美観目的で使用される。
主に内装やDIY等で使用する際に塗装の手間が省けるのでおすすめです。
まとめ
コンパネはコンクリートの型枠として使用する用途の物と説明しましたが、手軽に手に入る事から最近ではDIYの素材として一般家庭などにも使用されているケースが多いようです。
ホームセンターなどでもカット加工をしてくれる場所があるため、好きな大きさにカットして、テーブルや鉢植えなどを作成されている方も見受けられます。
加工ができるようになると用途は無限大なので、楽しくなってきますよね。みなさんもぜひ、コンパネでDIYを楽しんでみてください。
コメントを残す