本日は、防毒マスク、防塵マスクの違いと特徴というテーマで書いていきます。
本文では、以下について述べていきます。
- 防毒マスク、防塵マスクとは何か。使用用途と使用場所
- どんな種類があるのか
- 吸収缶の種類、選び方
厳密な種類や製品それぞれの詳しい特徴が知りたい方は、代表的なメーカー(興研、3M、重松製作所など)メーカーさんのHPに詳細等載っておりますのでそちらをご覧ください。
今回の記事では大まかに防毒マスク、防塵マスクがどういったものかについてお話していきます。
目次
防毒マスク、防塵マスクとは何か。使用用途と使用場所
防毒マスクとは・・・作業中に有害ガスや粒子状の有害物質の吸引を防ぐための呼吸保護具
防塵マスクとは・・・現場において発生する粒子状物質(粉塵、ヒューム、ミスト)の吸入を防ぐための呼吸保護具
つまり、空気中の有毒な物質を防ぐ用途で使用するのが防毒マスク、粉塵など微量な粒子の吸引を防ぐ用途で使用するのが防塵マスクという訳ですね。
<使用場所>
工事現場や建築現場などの作業現場で粉塵やガスの発生する、あるいは可能性がある現場では使用する事が多いでしょう。工場などの作業でも義務付けられている場所もあります。
また、防毒マスクには使用できる環境があります。使用前にあらかじめ確認しておく必要があります。
(防毒マスク使用可能環境)
・酸素濃度が18%以上であること
・有害ガスの平均濃度が、使用する防護マスクの濃度上限を超えない事
・常温、常湿、常圧の環境である事
以上厳しく定められているのは、使用する作業者の健康被害や命を守るためですので、しっかりと確認を行いましょう。
どんな種類があるか
防毒マスクの構成・・・面体(顔に接する部分),吸収缶(有害物質を吸収する物体を詰めた缶)
防塵マスクの構成・・・面体,ろ過材(粒子を捕集しろ過する物)
この面体と吸収缶およびろ過材(フィルター)で構成されており、それぞれ一体型になっている物などがあります。
①直結式小型防毒マスク
面体に直接吸収缶がついています。小型タイプのため、顔全体を覆う物ではなく、下あごから鼻までを覆う形になっています。
②直結式防毒マスク
こちらも面体に直接吸収缶がついています。主に中濃度用吸収缶が使用されており、顔全体を覆うような形になっています。
③隔離式防毒マスク
面体と高濃度吸収缶を連結缶でつないでいる形になります。吸収缶と面体が離れているため隔離式と呼ばれています。
また、濃度上限によって①→②→③と使い分けていく形になります。
吸収缶の種類、選び方
防毒マスクの吸収缶については作業現場で発生する有毒ガスの種類によって選定しなければいけません。吸収缶の種類は多数ありますが、主に下記の種類については国家検定に合格したものを使用しなければなりません。
・有機ガス用
・ハロゲンガス用
・アンモニア用
・亜硫酸ガス用
・一酸化炭素用
という事で今回は、防毒マスク、防塵マスクについて記事を書いていきました。
今後も更新していくので、分かりにくい点やブログのテーマで上げてほしい物があればぜひコメントください。よろしくお願いします。
コメントを残す