こんにちは。ショーヘイです。今回は転職後の悩みについて記事を書いていきます。
「思うところがあって転職したはいいけど、なかなか新しい職場に馴染めない」
「業務内容のレベルが高すぎてついていけない」
「新しい職場での、上司や周りの人との人間関係がうまくいかない」
そんなお悩みをお持ちの方必見です。一緒に解決していきましょう。
実は、インターネットの調査でみなさんと同じように転職後に「自分の働いている姿にギャップを感じた」と答えた人が約半数の49%いた事が分かりました。
(参考記事:転職後の“働いている姿“に約半数がギャップを感じ、約8割が悩みを十分に相談できていない「転職者の転職後の悩みと相談相手に関する意識調査」を発表https://www.fnn.jp/articles/-/26996)
悩みの内容を見てみると
人間関係→28.2%
労働時間→25.0%
給与体系→21.0%
となっていました。理想を求めて転職したはいいもののやはり上記のようなギャップを感じて苦労されている方が多いようですね。
このように転職後のストレスや疲れ、後悔を抱えてしまいさらには相談できる相手がおらず、鬱になってしまってはせっかく転職したのに本末転倒になってしまいます。
ストレスや疲れの軽減、後悔を感じないようにするためにも一人で悩まず様々な人の意見に触れてみましょう。
そこで、本文では以下の内容を説明していきます。
目次
転職後の人間関係、ギャップについて解決法、思考法

解説の前に少しだけ私自身の話をさせてください。私は29歳にして転職を4回通算5社の勤務を経験しています。
現在の会社は入社して2か月が経ちましたが、毎日上司から怒られてばかりです(笑)
人は過去の栄光にすがりたがる物で、以前働いていたいくつかの会社では一生懸命働く姿に社内だけでなく社外の多くの人からも信頼を寄せてもらっていました。
それにも関わらず、いまとなっては「社会人経験があるのに何でそんな事ができないの?」と言われるゴミくず扱いです(笑)
やはりその人の個性という物は環境によっても伸びが大きく異なってくる物でもあります。
それでも私はこの職場で続けていきたいと思っています。何故かというと転職する際に仕事内容にとても執着があったためです。
そのため人間関係は多少精神的なところで左右されますが、自分の軸としてはブレることはありません。
人間やはり厳しい言葉を言われると多少なりとも心が揺らいでしまいますよね。
過去にも上司に怒られっぱなしの職場にいた時期がありました。しかし、その対処法を知っているので現在も辞めずに踏ん張れています。
もし、同じように
「転職したけど、上司に怒られてばかりの毎日を過ごしている。」
「毎日通勤する時に胃が痛くなる。」
と思う方がいればぜひ下記の5つの方法を試してみてください。
1.自らの業務スキルを上げる

怒られる原因のひとつに仕事が上手くこなせていなくて怒られてしまう事があります。
転職したばかりだと業務に慣れるまで時間がかかるので仕方がないと思うのですが、それでも業務のレベルが高すぎてついていけないなどの悩みを抱えている方も多いはずです。
そんな時は、自らのスキルを上げるだけです。簡単に言っているけど、これってなかなか簡単な話じゃないですよね。
私はよく仕事で失敗します。家に帰って落ち込みますが、テレビを見てもネットを見ても多少気分が晴れても根本的な解決にはなりません。
結局のところ仕事での失敗は仕事でしか取り返す事ができないのです。できなかった事ができるようになれば気持ち的にも楽になりますし、仕事にも意欲的になります。
爆発的には業務のスキルアップはできないので、少しずついまの自分に問題となっている事から解決していきましょう。
・仕事でよく失敗する→失敗する原因を調べて、失敗しないための解決策を考える
・業務に余裕がなく苦労している→業務をこなせてはいるが余裕がないため、ミスにつながりやすい状況になっている。就業前に1日の行動スケジュールをまとめて実行できるよう努める練習をする
・業務のレベルが高すぎて分からない所が分からない→まず分かるところをはっきりさせる。分かるところを認識した上で、問題となっている分からない所を探していく
2.先の未来を想像する

いまは怒られてばかりであったり、職場の人と上手くコミュニケーションが取れなくて悩んでいるかもしれませんが、結局は時間が全て解決してくれる事もあります。
本当の意味で仕事に慣れる時期というのは1年後です。そして、仕事がこなせるようになって楽しくなってくるのは3年後くらいからです。
転職したての時期というのは、人生で40年程働く内のほんの一部分に過ぎません。
長距離マラソンを走る時にスタートで出遅れたとしても完走すれば凄い事ですよね。
逆にスタートはかなりの勢いで先頭を走っていても途中リタイヤしてしまえば、意味がありませんよね。
長い目で考えてみましょう。毎日一生懸命取り組めば歩みは遅くとも必ず成果が現れます。
ゆっくりでいいので歩みを止めずに進んでいきましょう。
そして、何年後かには仕事をこなせるようになった自分が多くの人に信頼されて働く姿を想像してみてください。
いま悩んでいる自分が過去の自分になるのは明白です。いまだけを見るのではなく、先の未来を想像しながら毎日取り組んでいきましょう。
3. いろいろな人に話しかけてみる

従業員数が少ない会社では難しいかもしれませんが、人数が多い会社はぜひいろいろな人に話しかけてみてください。
人間関係に悩んでいる方は特にそうですが、人間合う合わないがあると思うのです。
上手くコミュニケーションが取れないけど、会社の組織関係上仕方なく一緒に業務をこなさなくてはならない人が多々いると思います。
そんな時は、ぜひ社内もしくは社外でいろいろな人に話かけてみてください。
話をしていけば必ずどこかで自分の味方になってくれたり、話を聞いてくれる人がいるはずです。そういう人をぜひ見つけてください。
人間話をすることによってストレスが軽減される事がありますので、積極的に活用していきましょう。
問題は、小規模の会社で従業員数が少なく、社内にも社外にも話せる人がいない状況の人です。
私も、以前小さな会計事務所に勤めていた事がありました。
数人程度の職場であったため話をする人も限れらていたため人間関係に悩み入社4か月程で退職しました。
どうしてもその仕事が好きであれば別ですがそういった少人数で味方になってくれそうな人がいない状況は悩みの種が全く解消されないので、積極的に脱出する事をおすすめします。
マイナビジョブ20’sで相談

4.相手を褒める

人間関係を円滑にするためには、まず気に入られる事が大切です。どうすれば相手に気に入られる存在になるかというと
・大きな声で挨拶をする
・相手を褒める
という3点を心掛けましょう。
普段声の小さい私は大きな声で挨拶はなかなかハードルが高かったのでできていません。
しかし、別に大きな声でなくともキチンと積極的に自分から挨拶をするようにすれば、相手から「おっ!毎日挨拶してくれる礼儀正しい人だな」と良い印象を持たれます。
挨拶は人間関係の基本なので、ここは頑張りましょう。
また、相手を褒めるというのも重要なポイントです。現在、人間関係が上手くいっていない人は特に心がけましょう。
ただ、使い方を間違えると嫌味な感じに聞こえたりするので、使いどころが難しいです。
休憩中など少しリラックスした場面で相手の身に着けている物などを褒めてあげると、相手も良い気分になります。
その後のコミュニケーションが取りやすくなりますのでぜひ試してみてください。
5. 質問の仕方を考える

仕事をしていれば分からない事があり、質問をするケースが多々あると思います。
私も質問をしては怒られてばかりだったので、何故なのか考えたところ質問内容が原因でした。
まず、相手に質問をするという事は相手の時間を奪うという事です。
何も考えていない率直な質問を何度も相手に投げるといずれ嫌がられる可能性があります。
そのため、まずは質問をする前に考えてみましょう。
私も試行錯誤していますが恐らく自分で一度考えて自分の意見を乗せた質問の仕方が一番相手にとって効果的だと考えています。
例えば「○○という事が分からないので次にどういう行動を取れば良いか分からない」という事があったとします。
その際、「○○が分からないので教えてください」などの質問を投げると、何も考えてないのだと思われてしまいます。
そこで、少し捻って
「○○が分からないので、行き詰っています。私は□□という事だと思い、次にこういう行動を取ろうと思うのですが間違っているでしょうか」
というような感じです。
ここは、間違っている前提で質問を投げた方が詳しく教えてもらえる可能性があります。
また次に自分が起こす行動まで付け加えると、しっかり考えているのだなと思ってもらえます。
私自身コミュ障なので、ここが一番苦手なところです。
相手に伝えようとしてもなかなか伝わらないケースが多いので、みなさんも少しずつでいいので意識して改善していきましょう。
自分はダメじゃない

最後に私がみなさんにお伝えしたい事は「自分はダメじゃない」という事です。
転職をされているのであれば過去に何らかの経験を認められて現在の会社に入社されているはずです。
いまの仕事についていけず、上司から怒られてばかりや人間関係が上手くいっていなく
「自分はダメなやつなんじゃないか・・・」
と思われている方がいるかもしれません。
はっきりいいます。ダメじゃありません!
むしろその逆です。
そういう風に悩みを経験しているという事は将来同じ悩みを抱えた人を手助けする事ができる人間になれるということです。
会社で顔を合わせて仕事を行っていく以上、この悩みは無くならないと思います。
将来そういった悩みを抱えた人をあなたが救う事ができるのです。それってとても素晴らしい事だと思いませんか?
ぜひ、同じように悩みを抱えている人がいれば積極的に声をかけてあげてください。
いまの自分が苦しんでいるように、その人も同じように苦しんでいるはずなので。
<まとめ>
少し長くなりましたが、今回の記事をまとめると
・転職後の人間関係、ギャップについて解決法、思考法
1.自らの業務スキルを上げる
→仕事の悩みは仕事で解決
2.先の未来を想像する
→結局は時間が全て解決してくれる
3.いろいろな人に話しかけてみる
→自分の味方になってくれる人を探そう
4.相手を褒める
→褒める事でコミュニケーションを円滑にしていこう
5.質問の仕方を考える
→ただ、質問するのではなく、自分の考えを入れた質問をしてみよう
・自分はダメじゃない
いまの悩みは将来誰かを救う悩みです。自分を卑下する事はやめましょう。
以上になります。少しでも皆さんの気持ちが軽くなるといいのですが・・・。あまり考えすぎずに考えていきましょうね(笑)

コメントを残す