こんにちは。ショーヘイです。今回は料理初心者の方でも簡単に作る事ができるおすすめレシピを紹介します。
私は、小さい頃に母親の料理を手伝っていたい事から物心つく頃には抵抗なく料理を作っていました。
しかし、普段慣れていない人や、一人暮らしの大学生など、料理をあまりしてこなかった人にとってはハードルが高く感じますよね。
そこで今回は
「料理を覚えたいけど、実際作ってみて本当においしくなるか不安・・・。」
「レシピを見ても使う調味料が多くて難しい!」
「料理ができるようになって飲食代を節約したい!」
そんなお悩みを解決致します。
ぶっちゃけ料理で一番難しいのは味付けだと思っています。
レシピ動画などを見ると、酒、みりん、オリーブオイル、レモン汁・・・etc
「そんなにいっぱい家に調味料を用意してないよ!」
って言いたくなりますよね。
そんな時に大活躍する魔法のアイテムがあるので、ご紹介していきます。
本日は、自炊で料理に挑戦してみようという初心者の方への応援レシピをご紹介していきます。
目次
自炊のメリット、デメリット

<メリット>
・外食での他人との接触を避ける事ができる
・食費を軽減する事ができる
・出来立てを食べる事ができる
・味付けの濃い物を避ける事ができる
<デメリット>
・準備と片付け作業がある
・道具と食材を揃えなければならない
・時間と労力がかかる
・失敗した時はテンション下がる
こんな感じでしょうか。
これだけ見ると普段あまり料理しない人にとっては、あまり自炊の魅力を感じないかもしれません。
しかし、今回は時間をかけずに簡単にできてかつ失敗をしないので、いままで避けていた人でも自信を持っておすすめする事ができます。
魔法のアイテム「めんつゆ」

そして、自炊を楽にする万能アイテムが「めんつゆ」なのです。
「めんつゆ」ってそうめんのつゆにしか使わないイメージがあると思いますが、実はいろんな料理で活躍してくれるのです。
食品メーカーさんの企業努力によりめんつゆひとつがあるだけで大抵の料理を美味しくしてくれます。
めんつゆはもともと
かつお節などから取った出汁をベースにして、かえし(醤油を加熱したものに砂糖とみりんを加えたもの)で味を整えて作られています。
そのため、
かつお節の出汁からはイノシン酸という成分により新陳代謝の向上、かえしによるビタミン、ミネラルをバランス良く摂取する事ができます。
ただし、塩分が多く含まれているため血圧が高めの方は過剰摂取に注意が必要です。
ということで、めんつゆが万能な理由は
「美味しいかつビタミン、ミネラルをバランス良く摂取できる」
からです!
ちなみに私はヤマキさんのめんつゆ2倍濃縮を使っています。2倍濃縮の方が使いやすいです。
調味料はこれだけ揃えていればOK

後ほど紹介するレシピで使用するのですが、調味料は以下の物だけ揃えておけばOKです。
・めんつゆ 2倍濃縮
・みりん
・バター
・ピザ用チーズ
・おろしにんにく(チューブ)
・おろししょうが(チューブ)
・サラダ油
これだけ揃えていれば5品は作れます。
大体1,500円くらいで用意できると思います。
作ってみて味が薄いなと思う方がいれば塩こしょうを常備しておくのもありですね。
調理器具はこれだけ揃えていればOK

調理器具も特別揃えなくても大丈夫です。自分1人がご飯を食べられるくらいであればOK。
・フライパン
・なべ
・鍋ふた(なければアルミホイル)
・包丁
・まな板
・ピーラー(じゃがいもなどの皮むきに)
・計量カップ
・小さじ、大さじスプーン
初めて料理をされる方はこれくらいで十分だと思います。恐らく、ホームセンターや家具屋さんでセットのような物が2,000~3,000円くらいで売っています。
そこまでコストをかけたくないのであれば、最近は100均でも売っていますので最終手段それでもOK。
計量カップ、小さじ、大さじスプーンは必須です。こちらも100均で買えます。
めんつゆを使ったレシピ 5選

それでは早速めんつゆを使ったレシピ5選をご紹介します。
1.親子丼
引用元:クラシルより
https://www.kurashiru.com/recipes/04d7956b-97da-484b-8992-17df4fca2de9
用意する食材:
・ごはん
・鶏もも肉
・玉ねぎ
・三つ葉
・卵
三つ葉が手に入らない方は無くても、おいしくできますよ。簡単に作れるので初心者が最初に作る料理としては本当にこれがおすすめです。
2.肉じゃが
引用元:クラシルより
https://www.kurashiru.com/recipes/9323caf6-c054-47b5-bd80-c842df9ead49
用意する食材:
・豚バラ肉
・じゃがいも
・にんじん
・玉ねぎ
カレーと同じ材料で作れちゃいます。たくさん作ったらタッパに入れて翌日に持ち越しもできますので、コスパ最強です。
3.とろーりチーズのえのきベーコン巻き
引用元:クラシルより
https://www.kurashiru.com/recipes/7ad2994e-195a-4468-a95e-7a9796379618
用意する食材:
・えのき
・ベーコン
お弁当のおかずにもできます。「あっ!つまようじ買い忘れた」っていう時は長いえのきをベーコンに巻き付けてかた結びすると、えのきがバラバラにならずに済みますよ。
4.しめじとベーコンのワンパン和風パスタ
引用元:クラシルより
https://www.kurashiru.com/recipes/cfea63e6-f256-4838-a360-3b881201aa6a
用意する食材:
・スパゲティ麺
・しめじ
・玉ねぎ
・ベーコン
・小ねぎ
パスタの麺を別の鍋で茹でずに1個のフライパンのみでできるので片付けが楽です。小ねぎは1束買うと使い切れなかったりするので、スーパーなどであらかじめ切られている物がパックで売っているのでそちらを活用しましょう。
5.ミニトマトタコライス
引用元:イオン北海道株式会社より
用意する食材:
・ミニトマト
・豚ひき肉
・ごはん
・レタス
にんにく、しょうがのすりおろしはチューブのタイプから2cm~3cmくらい出せばおおよそ小さじ1になります。本格的にされたい方はにんにく、しょうがをすりおろしてもOK。ただ、薬味系はなかなか使い切るまでに時間がかってしまうんですよね。夏場などお手軽でスタミナが付きそうな1品です。サラダ油をバターで代用しても美味しそうですね。
<まとめ>
いかがだったでしょうか。今回は料理を始めてみようという初心者の方向けの記事でした。
初めての事ってすごく難しいけど、挑戦する事自体が素晴らしいと思っています。
そして、出来上がった時の美味しいご飯を食べてみなさんが料理を少しでも好きになってもらえたらと思っています。
コメントを残す